ウラカン・ラナ・インベルティダは近代プロレスを超えた!?


概要

相手の正面からジャンプして両肩に乗り、両足で頭を挟みこむ。そのまま自分の頭を振り子の錘のように使って後方に倒れこみ、相手の股の間を潜りこむ。その勢いを使って相手を前方に回転させつつ、両足を取り回転エビ固めの要領でフォールを狙う。
パワーボムなどで高く掲げられた状態からの返し技として使用されることもある。
フランケンシュタイナーと見た目はほとんど同じだが、こちらは頭部をマットに叩きつけてダメージを負わせるものなので、別の技といっていい。

技名称について

技名称は、創始者であるウラカン・ラミレス本人の名前からネーミングされた。「ウラカン」はスペイン語で「ハリケーン」、「ラナ」は同じく「カエル」を意味する。「インベルティダ」は、同じく「逆の」という意味で、英語でいうところの「Inverted」にあたる。
日本ではインベルティダが略されて、「ウラカン・ラナ」と呼ばれることが多い。しかし本来のウラカン・ラナ(メキシコのルチャリブレでの用法)は高角度前方回転エビ固めのことである。高角度前方回転エビ固めは日本国内では「メキシカン・ローリング・クラッチ・ホールド」の別名でも呼ばれる。
アメリカのマットではウラカンが英語でハリケーンを意味することからハリケーン・ラナと呼ばれることもあるが、拡大解釈されてヘッドシザーズ・ホイップ系の技(主にコルバタ)を指す語となっている。

派生技

基本的な最終形はすべて同じだが、技への入りかたによっていくつかの派生技が存在する。

スーパー・ウラカン・ラナ

コーナートップからリング内の相手に向かってダイブして仕掛けるウラカン・ラナ・インベルティダ。

ウルトラ・ウラカン・ラナ

エプロンサイドからリング内に向かってスワンダイブ式に仕掛けるウラカン・ラナ・インベルティダ。ロープの反動を加えた落差がある分、技に入るスピードが早く、フィニュッシュ技となる場合が多い。

ミステリオ・ラナ

WWEで活躍するレイ・ミステリオJr.が使用する。相手の背後から肩車されるようにして相手に乗ってから相手頭部を軸に180度回転してからウラカン・ラナ・インベルティダを決める。日本でこれを初公開したスペル・デルフィンが使用すると、デルフィン・ラナと呼ばれる。

シクロン・ラナ

サイクロン・ラナ、滞空式ウラカン・ラナとも呼ばれる。ショルダースルーやパワーボムなどで相手に体を高く持ち上げられたところから両足で飛びつきウラカン・ラナ・インベルティダの要領で丸め込む技。元祖はシクロン・ラミレス。

ハイネケン・ラナ

ECWで活躍したサンドマンが使用。ビール好きのギミックから、ハリケーンをもじってこの名が付いた。

ドラゴン・ラナ

コーナーポスト最上段から前方宙返りをして相手の肩に飛び乗ってから入るウラカン・ラナ。ドラゴン・キッドの技。

ドラゴンズ・レイ

コーナー付近に立つ相手にダッシュして、そのまま相手を飛び越え背後のコーナーに着地。そのまま後ろ飛びして相手に逆肩車状態で飛び乗ってウラカン・ラナ・インベルティダを決める。

ウルトラ・ドラゴン・ラナ

コーナーポスト最上段からフェニックス・スプラッシュのような形で相手の肩に飛び乗ってから入るウラカン・ラナ。リトル・ドラゴンの技。

二段階式ウラカン・ラナ

三沢光晴の技。正確にはウラカン・ラナではないが、相手に自分の体が逆さになった状態(ウラカン・ラナの途中の状態)で踏ん張られた時に、腹筋の力で起き上がり、勢いをつけて後方に投げ捨てる技。後述する三冠パワーボムの返し技として生まれたものである。

返し技

この技に対する返し技は基本的にはないが、返し技から生まれた技がある。

三冠パワーボム(垂直落下式パワーボム)

詳細は川田利明の項目を参照。初公開の時はパワーボムを切り返そうとした三沢光晴に対する返し技として使用した。

スイーターボム

SUWAが闘龍門時代に対ドラゴン・キッド戦で使用した技。相手のウラカン・ラナの勢いを利用してそのまま回転してボムの形で落とす技。偶然の産物として生まれた技である。

ワールドライナー

横須賀享がやはりドラゴン・キッド用に編み出した技。スイーターボムと形はほぼ同型である。

逆エビ固め

棚橋弘至が対丸藤正道戦(2003年)で、丸藤が股下に潜り込んだ際それを耐え抜いて使用。

テキサスクローバーホールド

棚橋弘至が対丸藤正道戦(2012年)で、上記と同じ状況になった時に使用。

類似技

フランケンシュタイナー


  • 最終更新:2015-06-03 22:51:14

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード